箱根駅伝2023の往路が終わりました。毎年のことながらあっという間に終わってしまいます。今回は首位争いが抜きつ抜かれつの非常に面白い展開でしたね。シード権争いも混戦が予想され、復路も楽しみです。さて、各校の結果を振り返っていきたいと思います。(敬称略)
1位 駒澤大学 5:23:10
1区 円 区間2位 1:02:53/総合2位 1:02:53
2区 田澤 区間3位 1:06:34/総合2位 2:09:27
3区 篠原 区間2位 1:01:58/総合2位 3:11:25
4区 鈴木 区間3位 1:01:00/総合1位 4:12:25
5区 山川 区間4位 1:10:45/総合1位 5:23:10
独走という展開ではなく、抜きつ抜かれつの集中力が必要な展開でしたが、5人がミスなく繋ぎ、往路優勝を果たしました。円選手が初の箱根とは思えない素晴らしい走りで絶好の滑り出し。田澤選手は体調が万全でない中でもレベルの高いところでまとめました。これが後に活きましたよね。前回後退した3区も区間2位で先頭が見える位置でタスキリレー。4区鈴木選手がついに先頭を捉えました。後ろからきた青学太田選手には並ばれましたが、最後の絞り出しで前には行かせませんでした。5区は1年生の山川選手が落ち着いた走りで中央に追い付かせず、そのまま逃げ切りました。区間賞はありませんでしたが、ミスが全くありませんでした。2位の中央とは30秒差、3位青学とは2分3秒差でまだまだ気が抜けない状況ではあります。
復路メンバーは、帰山 - 安原 - 花尾 - 山野 - 青柿で登録されていますが、補欠にはスーパールーキーの佐藤選手、ハーフで結果を残す赤星選手も残っておりどこかに登場するかもしれませんね。早いうちにビクトリーロードとしたいと思いますので、6区、7区はミスなく進めたい。
2位 中央大学 5:23:40
1区 溜池 区間4位 1:03:02/総合4位 1:03:02
2区 吉居大和 区間1位 1:06:22/総合1位 2:09:24
3区 中野 区間1位 1:01:51/総合1位 3:11:15
4区 吉居駿恭 区間5位 1:01:49/総合3位 4:13:04
5区 阿部 区間3位 1:10:36/総合2位 5:23:40
素晴らしい結果であったと思います。1区溜池選手が区間4位で素晴らしい立ち上がりを見せると、2区吉居大和選手、3区中野選手が連続区間賞で主導権を握ります。特に大和選手がエースたちが集まった2区で区間賞を獲得したのが大きかったです。4区吉居駿恭選手も駒澤、青学に抜かれはしましたが、大きく遅れることなく、5区阿部選手へ。阿部選手は2度目の山上り。懸命に前を追いましたが、なかなか詰まらず、追いつくことはできませんでしたが、タイム差は30秒。中央は復路は若林 - 白川 - 中澤 - 湯浅 - 助川と並べています。6区に自信を持っていると思いますので、6区で駒澤に追いつきたいところです。
3位 青山学院大学 5:25:13
1区 目片 区間7位 1:03:04/総合7位 1:03:04
2区 近藤 区間2位 1:06:24/総合3位 2:09:28
3区 横田 区間8位 1:02:23/総合3位 3:11:51
4区 太田 区間2位 1:00:35/総合2位 4:12:26
5区 脇田 区間9位 1:12:47/総合3位 5:25:13
わずかに噛み合わなかったか。1区目片選手は決して悪い走りではありませんでしたが、駒澤に先行される展開。しかし、近藤選手が田澤選手を上回りほぼ同着で3区へ。初の箱根となった横田選手が序盤から攻めの走りを見せるも、終盤で駒澤に置いていかれ、30秒近い差がつきました。しかし、ここでずるずるいかないのが青学ですよね。4区太田選手が前回の走りを彷彿とさせる素晴らしい追い上げを見せ、ほぼ同時で5区へ繋ぎました。5区は当日変更の脇田選手。元々6区に向けた準備をしていたようで急遽の出走となり、さすがにハイペースの駒澤、中央にはついていけなかったか。2分3秒差は簡単ではありませんが、ミスがあれば一つの区間で追いつくタイムです。青学としては、じわじわと追い上げ駒澤、中央を焦らせたいところ。復路は西川 - 佐藤 - 荒巻 - 塩出 - 中倉で並んでいますが、9区は岸本選手と原監督が明言しています。前回MVPの中村選手、ハーフで実績のある田中選手も控えますので、復路はまだまだ追い上げ可能です。
4位 國學院大学 5:27:10
1区 青木 区間12位 1:03:16/総合12位 1:03:16
2区 平林 区間7位 1:07:32/総合6位 2:10:48
3区 山本 区間5位 1:02:07/総合4位 3:12:55
4区 藤本 区間4位 1:01:48/総合5位 4:14:43
5区 伊地知 区間7位 1:12:27/総合4位 5:27:10
國學院もわずかに噛み合わなかったか。本来なら中西選手が往路に来ても、というところですが、いろいろあって、ということで往路は走りませんでした。復路も走らないかもしれませんね。ただ、ベストオーダーではない中、1区青木選手が大きく遅れることなく繋ぎ、2区平林選手から5区伊地知選手まで区間7位以上の安定した走り。地力の高さを見せました。駒澤とは4分差あり、そう簡単には追いつけない距離ですが諦めずにタスキを繋いでほしいです。前田監督は下級生の起用するような発言をなさっていたようなので、来シーズンに向けても楽しみです。
5位 早稲田大学 5:27:33
1区 間瀬田 区間14位 1:03:23/総合14位 1:03:23
2区 石塚 区間10位 1:08:05/総合14位 2:11:28
3区 井川 区間2位 1:01:58/総合5位 3:13:26
4区 佐藤 区間6位 1:02:18/総合6位 4:15:44
5区 伊藤 区間6位 1:11:49/総合5位 5:27:33
予選会校で最も良い順位、かつトップ5で往路を終えました。1区間瀬田選手が区間14位ではあるが、大きく遅れることなく粘り、2区石塚選手も実績的には格上の選手が揃う中、区間10位と粘りの走り。圧巻は井川選手でした。区間2位で9人を抜き、一気に5位まで浮上しました。ポテンシャルは高いが、何か足りないと今年一年全てを見直し見事な走り。早稲田に勢いをつけました。4区佐藤選手、5区伊藤選手はそれぞれ区間6位で5位をキープし、往路FINISH。シードはかなり固いところまで来たのではないでしょうか。復路は北村 - 小指 - 伊福 - 菖蒲 - 辻と並んでおり、補欠にはキャプテンの鈴木選手、ルーキーの山口選手などが控えます。復路前半でシード権争いに巻き込まれないよう、良いスタートを切りたいですね。山口選手が7区、鈴木選手が9区に入ってくるか?
6位 順天堂大学 5:27:41
1区 野村 区間6位 1:03:03/総合6位 1:03:03
2区 三浦 区間12位 1:08:11/総合8位 2:11:14
3区 伊豫田 区間7位 1:02:22/総合8位 3:13:36
4区 石井 区間15位 1:03:46/総合11位 4:17:22
5区 四釜 区間2位 1:10:19/総合6位 5:27:41
ちょっと凸凹になってしまいました。前回遅れた1区では野村選手が区間6位と好走。ただ、2区三浦選手が区間12位とハイレベルな2区ではありますが、今回も区間二桁の走りで後退。前を追いかけたい3区伊豫田選手でしたが、追いきれず、4区石井選手は前回好走している区間でしたが、区間15位とさらに後退。主力を注ぎ込んだ往路で苦しい展開になっていました。しかし、5区四釜選手が区間2位と5人抜きで6位まで浮上し、復路に繋げました。復路は村尾 - 海老澤 - 平 - 藤原 - 内田と並んでいますが、西澤選手、浅井選手辺りはどこかで入ってくるでしょう。箱根初出場の選手もいますので、なんとか粘ってシード権争いに巻き込まれないようにしたい。
7位 東京国際大学 5:27:49
1区 山谷 区間10位 1:03:09/総合10位 1:03:09
2区 丹所 区間11位 1:08:06/総合10位 2:11:15
3区 白井 区間12位 1:02:44/総合12位 3:13:59
4区 ヴィンセント 区間1位 1:00:00/総合4位 4:13:59
5区 川端 区間14位 1:13:50/総合7位 5:27:49
往路7位は好成績だったのではないでしょうか。本来は1区山谷選手、2区丹所選手、3区白井選手でもう少し上につけたかったところだったと思いますが、それほど秒差がない12位でヴィンセント選手に渡せたのが大きかったですね。前に見えるランナーをどんどん抜いていき、区間新の走りで一気に4位まで浮上。山上りで7位まで後退しましたが、シード圏内で折り返し。復路は戦力的には苦しいところもあるかもしれませんが、前回もそう思われていたであろう中で順位を二つ上げて大手町に戻ってきています。復路は林 - 山岸 - 川内 - 村松 - 堀畑と並んでいますが、補欠に回っている宗像選手、冨永選手辺りは登場してくるでしょう。とにかく、いかに粘れるか、それに尽きます。
8位 法政大学 5:28:53
1区 松永 区間3位 1:03:00/総合3位 1:03:00
2区 内田 区間8位 1:07:53/総合7位 2:07:53
3区 川上 区間13位 1:02:52/総合10位 3:13:45
4区 扇 区間7位 1:02:19/総合8位 4:16:04
5区 細迫 区間10位 1:12:49/総合8位 5:28:53
3区、4区の当日変更が復路に回るかなぁと思っていた選手ではありましたが、結果的に良かったのではないかと思います。1区松永選手が区間3位と素晴らしい走りで流れを作り、エース内田選手も好走。3区以降も大きく崩れることなく、8位で折り返し。復路は武田 - 宮岡 - 清水 - 山本 - 高須賀と並んでおり、6区武田選手のところでシード権争いから抜け出したいところ。補欠には前回出走の中園選手、小泉選手も控えていますので、8区以降大事なところで登場するかもしれません。
9位 城西大学 5:29:08
1区 野村 区間11位 1:03:13/総合11位 1:03:13
2区 斎藤 区間15位 1:08:46/総合15位 2:11:59
3区 キムタイ 区間11位 1:02:41/総合13位 3:14:40
4区 鈴木 区間18位 1:04:24/総合13位 4:19:04
5区 山本 区間1位 1:10:04/総合9位 5:29:08
往路を賑わすと目されてもいた城西は4区まで区間二桁が続きましたが、5区山本選手が区間新で区間賞の走りを見せ、一気にシード圏内に入ってきました。復路は大沼 - 久保出 - 桜井 - 平林 - 木村と並んでおり、他校の選手の力も借りながら粘りたいところ。
10位 創価大学 5:29:15
1区 横山 区間5位 1:03:02/総合5位 1:03:02
2区 ムルワ 区間6位 1:07:29/総合5位 2:10:31
3区 山森 区間14位 1:02:58/総合6位 3:13:29
4区 嶋津 区間8位 1:02:20/総合7位 4:15:49
5区 野沢 区間13位 1:13:26/総合10位 5:29:15
往路優勝もあるか、と言われていた創価大学ですが、思ったよりは下の順位だったか。1区横山選手が区間5位と好走し、上々の立ち上がり。ムルワ選手も区間6位と悪くない走りでしたが、ここでもう少し上がっておきたかったか。4区嶋津選手も前回ほどの走りとはいかず、2区以降少しずつ順位を下げ、10位で往路FINISH。復路さ濱野 - 葛西 - 桑田 - 緒方 - 石丸と並んでおり、7区終了時にはシード権争いから抜け出していたい。ミスすると一気にシード圏外に弾き出されてしまうので、長い距離も安定して走れる新家選手はどこかで登場するでしょう。連続シードを維持できるか。
11位 東洋大学 5:30:42
1区 児玉 区間17位 1:03:40/総合17位 1:03:40
2区 石田 区間19位 1:10:04/総合19位 2:13:44
3区 小林 区間9位 1:02:33/総合16位 3:16:17
4区 柏 区間13位 1:03:04/総合14位 4:19:21
5区 前田 区間5位 1:11:21/総合11位 5:30:42
往路は苦戦すると思っていましたが、シード圏内には入ってくるだろうと思ってはいました。しかしながら、11位と3大会前総合10位となった時と同じ11位で折り返し。1区、2区が想定以上に悪かったと思います。2区石田選手は直前に体調不良もあったそうで万全でない中、よく繋いだということでしょう。しかし、3区以降は着実に順位を上げ、11位でゴール。3区2年生の小林選手の好走は収穫でしたし、4区柏選手、5区前田選手の4年生の意地の走りは感動しました。特に前田選手は苦しい台所事情で5区に回ったとも考えられますが、しっかりと仕事をしました。本当に頼れる主将ですね。さて、復路に向けては西村 - 熊崎 - 網本 - 九嶋 - 清野と登録されており、補欠には梅崎選手、佐藤選手などが入っており、場合によっては入ってくるでしょう。復路は自信があると思うので早いうちにシード圏内に入り、前回大会のように一つ一つ前を追っていきたい。
12位 明治大学 5:31:29
1区 富田 区間1位 1:02:44/総合1位 1:02:44
2区 小澤 区間14位 1:08:43/総合13位 2:11:27
3区 森下 区間4位 1:02:05/総合7位 3:13:32
4区 尾崎 区間11位 1:02:48/総合10位 4:16:20
5区 吉川 区間15位 1:15:09/総合12位 5:31:29
1区富田選手が最高の滑り出しを見せましたが、その後は凸凹駅伝となり、12位でゴール。2区のレベルが高すぎ、2区で一気に13位まで後退し、流れが変わったかもしれませんね。復路は堀 - 杉 - 斎藤 - 下條 - 新谷で登録されていますが、加藤選手、児玉選手はどこかで登場あるか。ただ児玉選手が万全なら往路な気がする部分はあります。。シード権獲得に向けては、6区の走り次第というところでしょう。
13位 東海大学 5:31:40
1区 梶谷 区間19位 1:04:07/総合19位 1:04:07
2区 石原 区間4位 1:07:09/総合11位 2:11:16
3区 花岡 区間6位 1:02:21/総合9位 3:13:37
4区 越 区間9位 1:02:31/総合9位 4:16:08
5区 杉本 区間17位 1:15:32/総合13位 5:31:40
1区で19位と出遅れた中、中盤は良い位置に付けていましたが、山で順位を落とし13位で折り返し。吉田響選手の欠場は痛かったと言わざるを得ないですが、2区から4区はしっかりと走ったと思います。シード権は十分可能性があります。復路は4年生で固めており、大崩れはしないのではないかと思います。6区川上選手で一気にシード圏内に入りたい。
14位 帝京大学 5:32:20
1区 小野 区間16位 1:03:30/総合16位 1:03:30
2区 西脇 区間17位 1:09:13/総合16位 2:12:43
3区 小林 区間17位 1:04:12/総合17位 3:16:55
4区 柴戸 区間12位 1:02:52/総合15位 4:19:47
5区 新井 区間8位 1:12:33/総合14位 5:32:20
6年連続シードに向けて苦しい結果になりました。復路は上級生中心です。世界一諦めの悪いチームの真骨頂を見せてもらいましょう!
15位 国士舘大学 5:33:16
1区 綱島 区間13位 1:03:17/総合13位 1:03:17
2区 カマウ 区間9位 1:07:54/総合8位 2:11:11
3区 山本龍神 区間20位 1:04:40/総合15位 3:15:51
4区 清水 区間17位 1:04:16/総合17位 4:20:07
5区 山本雷我 区間11位 1:13:09/総合15位 5:33:16
1区綱島選手はスローペースで始まった中、自信でペースメイクをした積極性は素晴らしかったです。2区終了時に8位まで浮上しましたが、以降は区間二桁で15位まで順位を下げることに。シード権まで約4分。厳しい差ではありますが、一つずつ前を追いたいところ。
16位 山梨学院大学 5:33:39
1区 木山 区間8位 1:03:05/総合8位 1:03:05
2区 ムルア 区間5位 1:07:22/総合4位 2:10:27
3区 村上 区間19位 1:04:31/総合14位 3:14:58
4区 北村 区間10位 1:02:46/総合12位 4:17:44
5区 新本 区間18位 1:15:55/総合16位 5:33:39
1区木山選手、2区ムルア選手で流れを掴んだかに思いましたが、3区19位、5区18位と区間下位に沈み、16位で折り返し。シード権までは4分以上ありますが、諦めずに来年に繋がる走りをしたいところ。
17位 大東文化大学 5:36:01
1区 久保田 区間15位 1:03:24/総合15位 1:03:24
2区 ワンジル 区間20位 1:11:35/総合20位 2:14:59
3区 入濱 区間18位 1:04:25/総合20位 3:19:24
4区 大野 区間14位 1:03:16/総合19位 4:22:40
5区 菊地 区間12位 1:13:21/総合17位 5:36:01
予選会トップ通過の大東文化がまさかの17位に。2区ワンジル選手の区間20位が痛かったか。何かアクシデントがあったのでしょうか。真名子監督新体制で間違いなく走力はついたと思いますが、流れを変えられるだけの走りとはいかなかったか。駅伝は流れが大事と感じると同時に難しいとも思わされますね。
18位 日本体育大学 5:36:33
1区 山崎 区間9位 1:03:08/総合9位 1:03:08
2区 藤本 区間12位 1:08:11/総合12位 2:11:19
3区 漆畑 区間10位 1:02:36/総合11位 3:13:55
4区 分須 区間20位 1:06:06/総合16位 4:20:01
5区 吉冨 区間19位 1:16:32/総合18位 5:36:33
1区山崎選手の好走もあり、3区終了時には11位と好位置につけていましたが、4区20位、5区18位で一気に順位を下げました。シード権は苦しいかもしれませんが、一つでも上の順位を狙いたい。
19位 専修大学 5:38:35
1区 千代島 区間20位 1:04:29/総合20位 1:04:29
2区 キサイサ 区間16位 1:09:05/総合17位 2:13:34
3区 成島 区間15位 1:03:45/総合18位 3:17:19
4区 新井 区間19位 1:05:46/総合19位 4:23:05
5区 冨永 区間16位 1:15:30/総合19位 5:38:35
やはり、1区木村選手の欠場は痛かったです。1区20位と出遅れると、巻き返すことができず終始区間下位のレースとなりました。復路は7チームの一斉スタートに一つでも上の順位を狙いたい。
20位 立教大学 5:38:51
1区 林 区間18位 1:04:05/総合18位 1:04:05
2区 國安 区間18位 1:09:37/総合18位 2:13:42
3区 関口 区間16位 1:04:01/総合19位 3:17:43
4区 馬場 区間16位 1:04:08/総合18位 4:21:51
5区 相澤 区間20位 1:17:00/総合20位 5:38:51
55年ぶり出場の立教でしたが、苦しい結果に。ただ、走る選手は全て3年生以下です。今回の出場で一つでも多く得るものがあればと思います。諦めず、江戸紫の襷を大手町まで運んでほしいです。
OP 関東学生連合 5:36:52
1区 新田(育英)1:02:59/1:02:59
2区 工藤(麗澤)1:10:07/2:13:06
3区 内野(関東学院)1:06:17/3:19:23
4区 山田(拓殖)1:04:51/4:24:14
5区 橋本(芝浦工)1:12:38/5:36:52
1区新田選手の一人飛び出す走りは本当にカッコよかったです。ラストは痙攣気味だったように見えましたが、それでも区間3位相当は立派です。その他の大学の選手もみなさん精一杯走ったと思います。来年は自校のタスキを箱根路に持ってきたいという思いをより一層強くされているのではないでしょうか。
戦前二強と目されていましたが、トップ駒澤に続き、中央が割って入りましたね。青学はベストメンバーではなかったと思いますが、駒澤との差を2分3秒に留めたのは復路に希望が持てるのではないでしょうか。諦めるタイム差ではないと思います。優勝争いはこの3校に絞られた感はありますが、上位陣にミスがあれば、4位以降の大学にもチャンスがあると思います。一方で復路も戦力の厚い法政、創価、東洋、明治辺りはしっかり上がってくると思うので、國學院・早稲田・順天堂辺りは一歩間違うとシード権争いに巻き込まれてしまうと思います。単独走も増える復路ですので、とにかくミスのない走り、かつ1秒を大切にする走りが肝要で、それを貫いた大学が復路順位の上位に来るでしょう。
総合順位予想
1位 駒澤
2位 青山
3位 中央
4位 國學院
5位 東洋